
マニュフェスト![]() ギャラリー![]() 1973年当時、160mとオスカー用に熱中していた頃のシャツクとアンテナです。 ![]() 1984年よみうり1万局アワード受賞(左より3人目が当局) EME通信
1975年11月にWA6LETの信号を受信したことをきっかけにEMEを始めました。
1980年8月に144MHzと432MHzで500W免許を取得し、主にCWでの交信を行いました。
活動実績 144MHz...44エンティティの257局と782交信 432MHz...52エンティティの327局と1778交信 これからは、マイクロ波帯とデジタルモードの運用を目指したいです。 http://eme.dokidoki.ne.jp/photo/ja9boh/index.html ![]() 1996年当時の144MHzアンテナ ![]() 最近の432MHzアンテナ 8J1RL
第40次南極地域観測隊員としての任務は、短波レーダーによる極地の超高層大気の
動きを連続観測することと電波や衛星によるオーロラ観測ですが、限られた人数で
越冬するため研究者も専門外の仕事を手伝いながら生活しました。日本での生活とは
様子が違い戸惑いもありましたが、豪華な食事、多くの行事、趣味のアマチュア無線
等を楽しみながら、殆ど病気もせず過ごすことができました。
極地特有の電波伝搬を体験できたこと、南半球での運用も大変新鮮でした。 南極での交信数は3.5MHz〜28MHzまで衛星通信を含めて2万3千局以上でした。 http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2-6_stations/8j1rl/8j1rl-index.html ![]() 8J1RLからQRV、皆さん交信ありがとうございました。 ![]() 極域の大気観測用短波レーダーアンテナ(CD社製)と衛星通信用アンテナ。 衛星通信再開![]() 1月末から車載のターンスタイルアンテナを自作してVO-52とFO-29にQRV中 ![]() 3月は福井県内の登録クラブと共に8N9JARL/9を運用しました。 (右より3人目が当局) ホームページ等のURL |