
マニュフェスト![]() JARL理事選への私の想い
私もつい最近までは、ただのJARL会員、WEBの情報でJARLが大変になってる
位のことしか知りませんでした。受け身というかQSL転送に必要な組織との認識でした。
しかし草野さん(JA1ELY)やローカルからの電話で、理事選に立候補しないかとの
お誘い『あなたしかいない』の殺し文句に押されて出馬を決意した次第です。
それからが大変、大勉強の始まりです。DXミーティングのお世話や話をしたことは何 度もありましたが、JARLの中に入るなんて考えもしませんでした。 “改革”という言葉が飛び交ってますが、今本当にどんなになってるのかです。調べれ ば調べるほど大変な状況になってるということです。 原体制(私は、古株理事達と呼んでます)による40年もの長期にわたるJARL運営 がもたらした財政悪化(大赤字)、会員減にもかかわらず組織の硬直化による人件費の増 加等々です。一般の会社だったらとうに倒産しています。 さらに、何の責任も取らずに後釜も古株理事達で固め、遅々として進まない改革。この ままでは、泥舟に乗って沈みかねないJARLになってしまいます。いや、今や半分以上 沈みかけてます。何とか早急に溜まった水(古株理事達)をかき出して、水漏れの修理を し漕ぎ出さねばなりません。 こんな思いで九州地方区域理事候補に立候補しました。自分達の責任を棚に上げ、新人 に何が出来るか?と言う古株理事やそのお友達もいますが本当に無責任です。こんな人達 にもうJARLは任せられません。 何とか今回の理事選で真の改革派『象さんグループ』で過半数の理事をとり皆さんと一 緒に新しいJARLを作ろうではありませんか。 ![]() わたしのBCL・アマチュア無線歴
・ 小5よりBCL(JSWC会員)を始め、国内・外の放送局のべリカード収集。
・ 中2の時通学途中にある某高校の文化祭に立ち寄り、始めてアマチュア無線に遭遇。 ・ S36年、中3で電話級免許取得。HFは807、VHFは2E26ファイナルで10Wで開局。 その後電信級合格でA1(電信)にのめりこむ。後2アマ免許になり100Wに増力。 高校時代にDXCCを完成。大学では無線部(JA6YCU)を設立してコンテストとJCCサービスに活躍。 ・ 学校卒業後埼玉の電子工場に就職。7年余り電子回路の設計に従事。無線はできず。 ・ 無線をしたいがため福岡に帰り、S52年(31歳)で無線再開。1アマ合格後500Wに変更。 ・ H4年1kW解禁後はすぐ変更検査を受けたが、やはり仕事がQRLで無線はできず。 ・ 60過ぎてやっと本格再開、現在に至ってます。とにかく無線したさに元気に頑張ってきました。 ギャラリー![]() 全て自作の高校時代のシャックです。 ![]() 全て自作の高校時代。 ![]() 今の当局のアンテナです。7MHzの3エレと21/28MHzの8エレ。 |